寒くなってきましたね。
どうお過ごしでしょうか?
我が家も冬の支度はじめました。
今日はミニマリスト思考の5人家族の我が家の暖房用品を紹介します。
アラジンの『ブルーフレーム』
アラジンの『ブルーフレーム』の美しい青い炎を見ていると時間がゆっくりとすぎていく。
いささか面倒なこと(石油を買いに行ったり、こまめに換気したり、子どもが触らないように注意が必要など)も多い石油ストーブですが、子どもたちが火の使い方を学ぶためにも役立ちます。
もちろん子どもが3人いて、世界一可愛いミニチュアダックスもいる我が家にストーブガードは必需品。
参考:ブルーフレーム専用の美しい『ストーブガード』。子どもがいる家庭では必需品。 – PAPASU
2畳用のホットカーペット
2畳用のホットカーペットは去年の冬のある日に、電気がつかなくなってしまいました。
3000円くらいのバーゲンで買ったホットカーペットだったので諦めました。電気のスイッチの部分は切り取って滑り止め兼断熱材として使っています。
電気で暖かくはなりませんが、2枚重ねて使うことで我が家の地域では暖かさじゅうぶんでした。
2畳用のサイズにしたのは洗濯機で丸洗いできるサイズで干すのにも楽だからです。
さらに小さいサイズなので、テレビから離して敷けば子どもが適正な距離から観るようになりました。
環境を整えることで口うるさくする回数も減らすことができます。
まとめ
ミニマリスト思考の我が家の冬の支度を紹介しました。
家族みんなが過ごすリビングを暖かく居心地をよくすることで、みんなが集まって会話する機会が増えました。
ミニマリズムは余白を楽しむこと。
ゆっくりとそして幸せに、冬が越せますように。
追伸
アラジン『ブルーフレーム』についてはこちらの記事で。
参考:『アラジンブルーフレーム』 青い炎が癒しを与えてくれる。 – PAPASU
アラジン『ブルーフレーム』に乗っているヤカンについてはこちらの記事で。