2020年3月22日日曜日
今日は5時に起きました。気温は6℃。小雨。昼間に犬の散歩に行こうと思ったら、雨がぱらついてきたので、すぐに引き返しました。そして2時間後に晴れたので、子ども達も連れて公園に散歩に行ったら、次は霰が降ってきました。不安定な春の嵐。
石油ストーブは今シーズンもかなり役に立ちました。もう今日でクローゼットの奥におやすみになられます。また次のシーズンまで休息。
このブログの読者の方はだいたい1週間に1000人くらいの方が読みに来てくれているのですが、そのうちスマホが75%でパソコンは20%でタブレットが5%でした。
僕が最初にブログをはじめたのは確か2015年だったのですが、その時はパソコンとスマホが逆転したくらいの年だったのが、今では圧倒的にスマホが普及しましたね。
年配の方でもスマホが当たり前になって来ています。これからはキーボードを使えない若者が社会に出てくるのでしょう。学校で教えるかもしれませんが、自分で真剣に覚えようとしない限り、ブラインドタッチなんて必要ない技術を授業だけで習得することは難しいでしょう。
15年くらい前からキーボードは無くなるのではないかとずっと考えていましたが、全然なくならず、僕はブラインドタッチを覚えたことで毎日ブログをアップすることができます。
ブラインドタッチが出来なければ、とても毎日続けることはできなかったでしょう。タイプミスもありますが、以前に比べたらとても上達しました。特今年に入ってから作家用のキーボードを購入したり、パソコンデスクやオフィスチェアを新調したので、とても作業効率が上がりました。
もっとも大事なことは疲れずに文字を打ち続けられる環境を整えることです。
姿勢を正しくすることで長時間パソコンのモニタの前に座っていることが可能になりました。集中力の持続時間が伸びました。
短時間でたくさんの文字を打てるようになったので、子ども達が起きている時間に仕事をすることがかなり少なくなりました。
子どもとのコミュニケーションを取れる時間は限られています。新型コロナウイルスの影響で、小学校は休みになって新学期までは通学はなくなりました。もう新学期の気分ですので、長男は5年生になって、次男は2年生になったと感じています。
洗濯を干しているときにもっと効率よく出来ないのか考えながらハンガーに衣服をかけていました。ひとつ思いついたのが、乾燥機能を使って干す行為をやめてみてはどうかということです。
僕は実家でもひとり暮らしでも結婚してからも洗濯物は外で干していたのですが、世間では乾燥機能を使って全く外に干さない人もいるようです。
今まで光熱費や洗濯機の乾燥機能の不完全さを考えて躊躇していたのですが、最近の洗濯機は省エネにもなって、衣服へのダメージも最小限に抑えられているとの記事も読みました。
乾燥機能を使うなら衣服の生地は速乾性に優れた素材の物を選んで着ればより効果が期待できます。幸い僕の服は全て速乾性に優れているので、そこまで長時間乾燥せずに乾かすことができそうです。Tシャツなんかは脱水だけでも「乾いてるの?!」と思うほどです。
これを実現させるには、タオルなどの他の洗濯物も速乾性に優れた素材の物を選択する必要があります。もちろん家族の服も速乾性に優れた素材にすることが求められます。もし家族の理解が得られるならチャレンジしてみてもいいかもしれません。ただ、女性にとって美しい服を着ることは幸福に生きるために必要なことと、2,000年ほど前に書かれた文章に書いている通り大切なことです。
もしパートナーが女性で、美しい服を着たいと望んでいるのなら、それを支援することはもっとも重要なことは言うまでもありません。ミニマリスト生活は目的ではないのだから。
ブラインドタッチが出来ません。
普段5本の指が独立して動くことに感謝。