電気ストーブを買うのはやめました。

今日は5時に起きました。気温は5℃。晴れ。昨日は電気ストーブについて書きましたが、僕の執筆のためには必要が無い物として認識されたので『欲しい物リスト』からも削除されることになりました。

よく買い物をする時に「3日間欲しいと思い続けたら買っても良い」と言われることもありますが、1日も持ちませんでした。早朝の書斎の仕事中に少々寒いくらいは、重ね着と熱々のコーヒーで我慢しようと思いました。

めちゃくちゃ寒い時期はそこまで長くありません。去年アラジンのブルーフレームを書斎に持ってきたのは、部屋を温めることとお湯を沸かす為だったのですが、コーヒー用のお湯はアルコールストーブで沸かすことにします。

最小限のお湯でいいので、使う燃料用のアルコールも1日に10〜20ml程度。これはコーヒー代と同じように経費で落ちるでしょう。

今はスノーピークのチタンマグ450を使ってお湯を沸かし、ハンドドリップしたコーヒーを飲んでいます。

毎日ハンドドリップをしているとだんだんと上手にコーヒーを淹れる事ができるようになりました。マグカップでも細い鉛筆くらいの太さのお湯を注ぎます。

昨日は休みでしたので、仕事が捗りました。しかしたくさんブログの記事を書いたのですが、1記事も完成させることはできませんでした。記事を完成させるには、写真と文章とデザインを全て揃えて、それらを組み立てて完成させる事が必要なのですが、昨日は文章を書きました。

そして2つの記事を同時進行で書き進めているので、1記事を完成させてから違うもう1記事をスタートさせるという方法をとっていません。

最近ではいろいろな記事の文章や写真、小説などを少しずつやり進めていくようになりました。

以前は1つの作業に集中していたのですが、自分1人で分業をしているような感じで、それぞれの文章と写真が出来上がった段階で組み上げていくようなシステムになっています。

1人でたくさんの工場のラインを持っていて、それぞれが作業をして最終的に自分で組み立てるというような感じです。

この方法を使えば、1記事の完成は遅くなるのですが、最後まで丁寧に仕事ができます。急いで1記事をたくさん書いても最終的に雑な文章で読みにくくなってしまいます。しかし、少し疲れたなというところで、イメージにあう写真を撮影したり、全く違う記事の文章を書いたり、小説を書いたりします。

こうすることで気分転換になり、結果的に1日の仕事が生産的に行えるようになりました。

以前はひとつの物事にこだわってたくさんの記事を書くことを目的としていましたが、将来を見据えた時に自分1人では大量生産できないことに気がつきました。そんなのは大きな企業に任せて、僕は自分にしか書けないであろう記事をひとつひとつ書き進めていく事が大切なのではないかと気がつきました。

同じように所有する物を少なくして、ひとつひとつを大切に磨きながら暮らしを整えていくつもりです。

最新情報をチェックしよう!