2020年3月11日水曜日
今日は4時に起きました。気温は8℃。日中に18℃くらいまで上がるようです。公園の木々の枝には新しい芽がたくさん生えていました。今日の暖かさでいっそう育つでしょう。
気温が高くなってきたので、朝の散歩が楽になってきました。そろそろ犬のシャンプーをしようと思います。犬のシャンプーをしたら、ハンドタオルが毛だらけになるので、犬専用のタオルを使います。犬用のタオルはハンドタオルのお古のこと。犬のシャンプーで1番大変なのがドライヤーで乾かすことです。僕よりも断然時間がかかります。表面が乾いていても根元が濡れていてはフケが出る原因になりますので、
そろそろ人間用のタオルもくたびれてきたので、ハンドタオルをまた購入しようと思います。キッチン用とトイレ用と洗面所用とお風呂上がりの身体拭き用を3枚のと予備を3枚購入しようかと思います。全部で9枚。今まで使っていた物は犬用になったり、雑巾になったり、予備になったりします。明確に分けているわけではありません。だいたいです。
僕は物を購入する時に出来るだけ長い期間使えるような物と、短時間で使い切る物などの消耗品と、そのどちらでもない物で考えています。
出来るだけ長く使う物は少々高くても購入します。丈夫で長持ちする物は素材にこだわります。プラスチックよりも木材の方が長持ちしますし、木材よりも金属の方が長持ちします。
例えば、マグカップはチタン製で僕は今使っているマグカップを一生使うだろうなと思っています。きっと自分の寿命よりも長持ちするでしょう。もう僕はお店などでマグカップを買うおうか悩んだりネットで調べたりすることがなくなります。こういった一生物を愛用することで、違う商品の事を考える必要がなくなるので、自分の時間がめちゃくちゃ増えます。ですので、少々他の商品と比較して値段が高い場合であったとしても、僕は長持ちする方を選びます。
しかし、だからといって、すべての物を一生物として集めるわけにはいきません。僕が使う生活必需品の中では消耗品もあります。消耗品の場合、値段は出来るだけ安い物を選んでいます。しかし、安ければ安いほどいいとは言えません。使い心地がよくそこそこ長持ちする物を選びます。たとえば靴下。靴下は今3足をローテーションして履いていますが、3足で1000円の物を購入しています。
以前は100円均一で購入した靴下だったので、3足で300円だったのですが、3倍以上のお金がかかっています。それでも僕が3倍以上の値段の払う理由は、100円均一の商品にくらべてスニーカーの中で丸まったりせず、履き心地がよくストレスがかからないからです。
しっかりと寿命を測った事はないですが、2倍は長持ちしています。100円均一で買った靴下はよろよれになって履き替える事が多かったですが、今の靴下は底が破れるまで履けるようになりました。
もっとも買い物で悩むのが、一生物でもなく、消耗品でもない買い物です。たとえば自転車や自動車。ほかには家電製品などもそうですね。
少し長くなるので明日に続きます。
無駄な買い物を減らすことが出来ます。
もっとも消耗するのはバッテリー類。