あなたにとって一番大切な物はなんですか?
ミニマリストとして色々な媒体に取材されて3年がたちました。
テレビ、雑誌、イベント登壇など。
その度に、物の少ない生活『ミニマリスト生活』の素晴らしさを伝えようと、たくさんの質問、疑問に答えてきました。
しかし、どうしても言葉に詰まってしまい答えにくいのが、 冒頭に書いた
「あなたにとって一番大切な物はなんですか?」
という質問。
なんとなく、パスポートとかMacBookとかiPhoneとか答えることもありました。(答えないと終わらないので仕方なく・・・すみません。)
しかし心の底では「なくなってもまた買えばいいし、別になくても大丈夫だけどなぁ」と思いながら。
僕はお金で買える物の中で大切な物を見つけることは出来ませんでした。
しかし、3年たってついに答えを見つけました。
僕が持っている物の中で1番大切な物は、僕の人生が入った『モレスキンノート』でした。
人生を入れる『モレスキンノート』
To lose a passport was the least of one’s worries: to lose a notebook was a catastrophe
パスポートをなくすことなど心配のうちに入らない。しかしノートを失うようなことがあればそれは大惨事だ
ブルース・チャトウィン「ソングライン」30章
『モレスキンノート』は、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ、パブロ・ピカソ、アーネスト・ヘミングウェイ及びブルース・チャトウィンなどの芸術家や思想家に愛されてきた伝説的ノートブックです。
深い黒。丸みをおびた角にシンプルなデザインの長方形。中に挟んだ物が落ちにくいゴムバンド。最後のページにある収納スペース。
使い方は無限大。
だからこそ使いこなすのが難しく敷居が高く感じるのが『モレスキンノート』
ここに無印良品のメモパッドを何枚か挟んでラフ原稿を書くのに使ってます。
ラフ原稿をモレスキンノートに清書します。
なぜアナログのノートなのか?
iPhoneの登場でデジタル全盛の時代が到来。
ミニマリストの肘さん※は「iPhoneさえあればあとは何にもいらない。」と以前言われてました。物を減らすにはデジタル化がものすごく貢献したのは事実です。
僕もiPhoneやMacBookのおかげでたくさんの物を断捨離出来ました。
しかし、僕は自分の手で書くことが自分の思考を確認する最良の行為だと考えています。
どうしてもスマホやノートパソコンを見てしまうと、関係のないTwitterやInstagramやFacebookといった様々なSNSの「いいね」や無限にやってくるメールが気になってしまいます。
その点で、ノートを書くという行為はその物事に完璧に集中することを助けてくれます。
僕は文字を手で書くことで、ブログ記事を書くスピードは3倍以上早くなりました。1年半くらい休んでいたのに、以前とは比べ物にならないスピードでさらに内容の濃い記事が書けるようになってきました。
僕の『モレスキンノート』の使い方
まず後ろのポケットに何枚か収納している無印良品のメモパッド1枚とり、上にタイトル(仮)を書きます。
そして、思いつくまま無心に書きたいフレーズを箇条書きにして書きます。
もう何も書けないと頭のなかが空っぽになったら、一旦休憩します。
次に『モレスキンノート』に本番用のタイトルを考えて書きます。
見出しを3つ均等に書いて、メモを見ながら見出しにあったフレーズを書いて行きます。
ここまで書くとほぼ頭の中では記事の流れが出来ていますので、MacBookを開いて無心になって書き進めて行けばOKです。
これで『モレスキンノート』を見れば1記事30分で書けます。
メモパッドを使わずに見開きの左ページに箇条書き、右ページに清書でも書き方はあなた次第で大丈夫です。
しかし、使うページには毎回ページ番号を書きましょう。
僕がオススメするモレスキンノートのポケットは192ページあります。
膨大な情報が中に詰め込まれます。
使うたびにページを書くことで検索しやすくなります。
最初のページは「index(牽引)」を書いて
大事なページを探せるようにしましょう。
例)カテゴリ
- 文章の書き方 P1〜6
- ライフスタイル P7 P16 P30
- ミニマリスト生活の本内容 P31〜
まとめ
僕にとって一番大切な物は『モレスキンノート』でした。
ノートに綴った思いは僕の人生。
僕が今使っている『モレスキンノート』は、ハードカバー、黒、横線、クラシック、ポケットサイズです。
もっと自由に書けるようになれば、最終的に無地タイプにする予定です。
初めは横線から初めて、方眼、無地と自由度を増していくのがオススメ。
デジタルからアナログへ。
iPhoneを置いて『モレスキンノート』を持って出かけませんか?
ちなみにモレスキンとセットで愛用しているのは”だま”にならない三菱の証券細字用のボールペンです。
モレスキンノートの素敵な活用法を見るならこの本しかありません。
モレスキン 「伝説のノート」活用術~記録・発想・個性を刺激する75の使い方
※ミニマリスト肘さん
日本で初めてミニマリストという単語をネット上で発信した人。実は僕がブログを初めたのは肘さんに会うため。物を持たないミニマリスト