子どもの成長はあっという間です。
大人にとっての1年は変化に気づき難いですが、我が子の成長にハッとさせられます。
成長すれば家族にとっても凄く助かりますが、少し寂しさも。
先日はサッカーの練習終わりに
「走って帰る。」
と言い出した小学校3年生の長男が4キロ走りました。ゆっくりでしたがしっかりとした足取りで走りきり、50分でほどかけて帰りました。
僕は自転車で長男の背中を見ながら、道ゆく人全員に
「この子あそこのグランドから走ってるんです。」
と伝えたかったくらい感動的でした。
しかし成長すればまた新たな心配事が増えてくるのが『子育て』です。
先日、大雨警報時に小学校が休みになり、小学校3年生の長男が初めて1人でお留守番しました。
小学校に入ったらすぐに1人で留守番出来る子どももいると思いますが、何歳になっても初めての留守番は親にとって心配でたまりません。
そんな時、子ども用のスマホがあった我が家は『LINE』で小まめに連絡を取ることが出来たので少し安心出来ました。
今日は我が家の長男の初めてのスマホデビューについて紹介します。
『LINEモバイル』で節約
スマホ代が家計を圧迫し、若者の車離れも「スマホ代にお金が消えるから」なんて話もちらほら。
特に我が家は、夫婦のスマホ2台に子どもが3人いますので将来は5台分契約する予定です。
そんな時でも格安SIMを使えば想像以上に安くて、スマホ代を節約出来ます。
実際に僕が長男用に契約しているスマホは月にかかるお金は540円だけです。
スマホ本体は当時一番安いのを1万円で一括で買いました。
※もし親のスマホが余っていればSIMフリーのスマホやドコモやソフトバンクのスマホならそのまま簡単な設定のみで使用出来ます。auのスマホならSIMフリーにして使うことも可能です。
小学校に入学した時から使ってますので、もう2年以上使ってます。
普段持ち歩かないので本体の保険にも入っていません。
『LINEフリープラン』
子どもに持たせる初めてのスマホにおすすめなのが、LINEモバイルの『LINEフリープラン』です。
小学校1年生とか2年生くらいの子どもに持たせるスマホは、とにかく家族と『LINE』で連絡を取れればいいです。
余計な情報なしで子どもにLINEで連絡の仕方さえ教えたら、家族と連絡を取れます。
『LINEフリープラン』の凄さはなんとLINEでの通話・トークのデータ消費ゼロ。
さらにLINEでの画像、動画送受信、タイムラインまでデータ消費ゼロです。
月間のデータ容量は1GBと少ないですが、子どもが外に持ち出して動画やゲームに熱中したら困ります。
全くデータ通信を使えないのも困りものですが『LINEフリープラン』なら1GBあります。
それだけあれば、インターネットを使用し調べ物にも使えます。
そんな『LINEフリープラン』はなんと月額500円(税込540円)で契約出来るのです。
まとめ
家族が多いとスマホ代だけでもかなりの出費になります。
だからと言って全く持たせていないといざと言うときに困ります。
急な警報や災害時に子どもと離れていても繋がれる安心感が月額500円(税込540円)で。
『LINEモバイル』一度検討してみてはいかがでしょう。