今日は2時に起きました。気温は27℃。じわっと身体から汗が滲むほどの暑さ。窓を全開にしても無風。
今年の夏休みもキャンプに行くので、着々と準備を進めています。保冷剤の代わりは2Lのミネラルウォーターのペットボトルを凍らせて持っていきます。解ければそのまま飲料水にもなるので、保冷剤は使わずに毎年凍らせて持っていきます。
2泊3日のキャンプですが、中抜けして途中でスーパーに寄りますし、最終日にはいつも決まったレストランに寄るので、キャンプで食べる物はそこまで必要ありません。初日には冷凍食品を持っていくことが多いです。
基本的にキャンプ中はBBQをします。ただ毎日お肉を焼いて食べても飽きてしまうので、魚を焼いたり、レトルトカレーを温めてナンをつけて食べたり、うどんを湯がいたりしてカレーうどんにして食べます。子どもが3人いるので、ご飯を炊いたり野菜を切ったり時間がかかる作業はあまりしません。簡単な調理方法ですむ食べ物ばかりを持っていきます。
インスタントのコーンスープや味噌汁は邪魔にもならないので持っていくことをおすすめします。山の夜は冷えますし湖水浴で冷えた身体に暖かい味噌汁は子どもたちにも大人気です。
凝った料理を楽しむキャンプもありますが僕たちが今回楽しむキャンプは、子どもたちと湖水浴を楽しんだり、カヌーに乗ったり、夕陽を眺めたり、満点の星を満喫したりする「遊ぶことやゆったりと過ごすことを中心としたキャンプ」です。
朝はインスタントコーヒーで時短。卵とベーコンを焼いてレタスと一緒に軽く焼いたトルティーヤの生地で包みます。残った焼肉のあまりを炭火で焼いて挟んでもいいかもしれませんね。
キャンプ中はトマトやキュウリやレタスなどを氷でキンキンに冷やして食べると、暑さでだらけた身体をシャキッと適度に冷やしてくれます。今年は果物も持っていってスイカ割りでもしようかなぁなんて考えています。
長男は小学4年生です。今年を入れてあと3回の夏休みをすごすと中学生になります。。中学生になったら家族でキャンプにはもう行かないかもしれませんね。
テントはスノーピークの背の低いアメニティドームMを使用していますが、これは買って正解でした。これまでたくさんのキャンプで雨風から身を守ってくれました。最初は少し大きいかなぁと思って後悔していましたが、家族が5人に愛犬のミニチュアダックスのポッキーが寝るにはちょうど良いサイズのテントでした。
椅子は4脚持っていきます。ヘリノックスのコンフォートチェアを2脚にタクティカルチェアミニを2脚です。ほとんどゆっくり全員が座っている時間はないので、椅子は人数より1つくらい少なくても大丈夫です。現地で丸太や木の板で簡易的な椅子を作ることも出来るので気にしていません。
ちなみにBBQに使っているのは組み立て式の薪ストーブの天板を外した物を使用しています。ソロで使うサイズで小さい網しか乗らないですが、そんなにたくさん食べないので気にしていません。大きな網だといっぺんに焼いて焦がしてしまうことの方が多いので、コンパクトな網で少しつづ丁寧に焼くようにしています。
もちろんコンパクトなので、持ち運びも簡単にすみます。
キャンプ用品について語りだすと止まらないですね。一度キャンプ用品についてまとめて書きたいのですが、時間がなくて書いていません。DIYについても書きたいと思っているのですが、やはりこれも時間がなくて後回しにしています。
専業ブロガーになるしかないかなぁと思っていましたが、子どもたちがだんだんと手を離れてきたので、あと数年でもう少しまとまった時間をとって書けるようになるかもしれませんね。様子を見てましょう。