物の出口戦略を考えること。

今日は2時に起きました。気温は20℃。曇晴。

昨日は20時に寝てしまいました。少し早く寝ると起きる時間も早くなります。

早朝に執筆と日記を書きます。さらに今日はいつも以上に時間があったので、気分転換に剣道の竹刀のメンテナンスをしました。

竹刀は言葉の通り『竹』を組み合わせて作ってある刀です。たまにメンテナンスしておかないと、割れてしまったり、ささくれが出来て危険です。もしささくれた竹刀を使って稽古や試合にでた場合、相手の面を打った時にささくれが飛んで、目に入ってしまったら、失明する恐れもあります。

稽古前に点検していますので、竹刀にささくれや割れはありませんが、竹刀に油を薄く塗っておきました。竹刀に油を塗ることで乾燥を防ぎ、割れやささくれ予防になります。

自分の竹刀が数本と子どもたちの竹刀が数本かあるので、全ての竹刀に油を塗るのはなかなか大変な作業になりますが、1人で早朝にやる作業としては音もあまりしないですし適した作業のような気がします。

使わなくなった小さな短い竹刀は自宅で素振りする時に使っていました。しかし割れた竹刀を何本か集めて素振り用の竹刀を作ったので、もう小さな短い竹刀は使いません。道場に持って行って、新しく入ってくる小さな子が使えるようにしておきましょう。

物の出口戦略を考えることは物で溢れた生活をしないために必要なことです。

我が家では身体が成長し大きくなってサイズアウトした物は、どんどん新しい世代に受け継いてもらいます。もちろんまだまだ使える物の話です。あまりにもボロボロになった物は処分するしかありません。

しかし、子どもの成長はあっという間です。剣道着や竹刀などはどんどん下の世代に渡していくことで物を無駄にせずにすみます。

なんでも新しい物しか使わないという家庭もあるかも知れませんが、お古をもらっていただけませんか?と提案すれば、案外と喜んで貰えることも多いです。

もちろん僕も喜んでもらいます。

竹刀に油を薄く塗り終わったら、キャンプで使うナイフやペグ打ち用の木製のハンマーにも油を塗っておきました。

さらにそのまま子どもの靴と僕の靴も磨いておきました。黒の靴はあまり細かいことを気にしなくても磨けば綺麗になるので僕は好きです。次のスニーカーは黒にする予定です。

もちろん専用のクリームやブラシを使うことが最適なことは知っていますが、竹刀に塗った油のついたボロきれで磨いておきました。ほんの少し油が馴染んで綺麗になりました。

ごくごく薄くなら靴用のクリームを使用しなくても油染みにはなりませんでした。なんでもやり過ぎは禁物です。気軽にさっとできるメンテナンスが早朝の時間には最適です。

次に早く起きたらトイレとお風呂をしっかりと掃除する予定です。

最新情報をチェックしよう!