今日は2時に起きました。
職場で2時に起きた話をすると、いつも驚かれるが、年配の人(80歳以上)と接する機会が多いので僕もそれくらいの年齢の人と同じような感覚でみられている。
僕が80歳ぐらいになった時は一周まわって、ちょど良い時間に寝たり起きたりするのかはわかりません。
昨日も書きましたが、寒いのでストーブは書斎に持ってきました。今日はストーブガードも持ってきました。本格的に書斎に置いておこうか考え中です。
石油ストーブはどこでも持ち運べて便利です。コードがないし、音が静かでじんわり暖かくなります。
直接ストーブの上にヤカンを置くと早く湯が沸きますが、加湿器の代わりにしするには火力が強すぎるので、ストーブガードの上に置いて置くのがちょうど良いです。
ヤカンにとっては、お湯が沸いたら早くお湯を抜いて乾かして置くのが良いのでしょうが、加湿は風邪予防のためにも譲れないので、我慢してもらってます。
今日は休みです。
山を歩き、本を読む予定です。
あとはヘリノックスのアウトドアチェア、MacBook、パタゴニアのフーディニパンツを修理に出す予定です。
ここに書いておけば、きちんと全てするでしょう。
あとは自分の物を捨てたり、家の部屋中の拭き掃除をして年越しの準備をしようと思います。
来年は次男が小学校に入学するので、カリモク60でデスクを買いました。
椅子も購入しようとしましたが、本人がいらないと言うのでやめました。
「パパに作ってほしい」
と言ったのでクリスマスまでに作れたら良いと思いますが、きっと入学までに作れたら良いなぁに伸びると思います。急いでしても良い物は出来ないと思います。
今は食事に使っている椅子を持ち運んで、ひらがなの勉強をしています。
本当はダイニングテーブルで勉強してほしいのですが、末の娘がテレビ(アンパンマン)を観ているので、リビングでは勉強するには適さない環境。
もう数年もすれば一緒に本を読んだり勉強したりするでしょうが、もうしばらくは待ってもらいましょう。
昨日、車検を出した愛車が帰ってきました。
久しぶりに往復3時間ほど1人で運転。仕事終わりに取りに行きましたが、やはり僕は自分の車が大好きなことがわかりました。
代車は久しぶりの日本の車を運転しました。
アイドリングストップや車線を感知した警告音などピーピー音が鳴ってびっくりしました。ボタンも多すぎで全て覚えるのは不可能に思えました。
もちろん代車なので覚える気持ちはありませんが。
運転している間はiPhoneSEで本を聞いてました。
iPhoneを使えばKindleの電子書籍を読み上げてくれることを知ったので、あっという間に3時間がすぎました。
便利すぎる世の中になりましたね。
しかし、まだまだ漢字の読み間違いやイントネーションの違和感はあります。
小説などよりも、エッセイや旅行記など聴くのがいいでしょう。
日記形式だと気軽に書けますが、面白いかどうかは不明。
しかし、自分を見つめる行為として世界中を旅するより気軽です。特に僕のように家族がいる人におすすめです。